結局、人口密度が高いせいでコロナは広がる。
以下の方法で人口密度を減らせば普通に経済再開は可能と思う。
①夜勤・昼勤体制にして会社にいる人を2分の1に分けて在宅勤務できる人は在宅にする。
これで会社にいる人が2分の1未満に減る。
(会社が24時間動く事で燃料費などの維持費が余計掛かるが、これだけ原油が安いなら問題なしだろう。)
②土日も会社を開き、その代わり平日を含む一週間のどこかで2日休ませる。
これで会社にいる人が7分の5に減る。
③大工などの昼勤主体で外でやる仕事は換気が良いので通常営業もしくは②のみ採用。
④学校は高学年と低学年とかで二つに分け②を採用。
これで何とかなると思った。燃料を大量に使うので大量に余った原油問題も解決する。
但し、手洗いや消毒など基本的な予防は前提である。
合理化された都市で人を満員電車でぎゅうぎゅう詰めにして会社に集め、仕事をさせる。この構図が良くないのだと思う。地方に分散させて働けるようにすれば、地方が活性化するし、コロナもこんなに流行らなかっただろう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200415/k10012387961000.html
あと、厚生省が対策取らなければ40万人死ぬと言って不安を煽ってるが、大袈裟だなあと思った。不安を煽って国民の命を守りたいのだろうが、机上のくだらない計算より必要な物は精度が高い情報である。日本人は保守的なので、”国内で防止対策が何も取られなかった”コロナ初期で、増え方が非常に緩やかだった。これだけ人口密度が高い国なのにそこまで広まらなかったのは凄いと思う。今、突然増えて来てるのは自粛疲れで、これだけ報道されてるとすぐに自粛が始まり、潜伏期間である二週間後にはまた減る。というか、世界でこれだけ強制力のある防止対策がされてない国は日本やブラジル位だろう。外出も法的強制力がないのでほぼ自由だ。今後も強制力のある防止対策が殆どない状態で行くと思われる。
自分の予想だとこの状態でも40万どころか1万人も死なないのでは?と考えている。
40万人死ななかったらこの試算を出した人達はどうなるのだろう?
不安を煽って自粛させるのでは無く、科学者として正確なデータの提供に努めるべきである。
ただ、コロナ倒産からの自殺者数だったら1万人軽く超えると思う。直接コロナで死ぬ人より、経済自粛によって間接的に自殺する人の方が多くなる。皮肉な物だ。
以下の方法で人口密度を減らせば普通に経済再開は可能と思う。
①夜勤・昼勤体制にして会社にいる人を2分の1に分けて在宅勤務できる人は在宅にする。
これで会社にいる人が2分の1未満に減る。
(会社が24時間動く事で燃料費などの維持費が余計掛かるが、これだけ原油が安いなら問題なしだろう。)
②土日も会社を開き、その代わり平日を含む一週間のどこかで2日休ませる。
これで会社にいる人が7分の5に減る。
③大工などの昼勤主体で外でやる仕事は換気が良いので通常営業もしくは②のみ採用。
④学校は高学年と低学年とかで二つに分け②を採用。
これで何とかなると思った。燃料を大量に使うので大量に余った原油問題も解決する。
但し、手洗いや消毒など基本的な予防は前提である。
合理化された都市で人を満員電車でぎゅうぎゅう詰めにして会社に集め、仕事をさせる。この構図が良くないのだと思う。地方に分散させて働けるようにすれば、地方が活性化するし、コロナもこんなに流行らなかっただろう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200415/k10012387961000.html
あと、厚生省が対策取らなければ40万人死ぬと言って不安を煽ってるが、大袈裟だなあと思った。不安を煽って国民の命を守りたいのだろうが、机上のくだらない計算より必要な物は精度が高い情報である。日本人は保守的なので、”国内で防止対策が何も取られなかった”コロナ初期で、増え方が非常に緩やかだった。これだけ人口密度が高い国なのにそこまで広まらなかったのは凄いと思う。今、突然増えて来てるのは自粛疲れで、これだけ報道されてるとすぐに自粛が始まり、潜伏期間である二週間後にはまた減る。というか、世界でこれだけ強制力のある防止対策がされてない国は日本やブラジル位だろう。外出も法的強制力がないのでほぼ自由だ。今後も強制力のある防止対策が殆どない状態で行くと思われる。
自分の予想だとこの状態でも40万どころか1万人も死なないのでは?と考えている。
40万人死ななかったらこの試算を出した人達はどうなるのだろう?
不安を煽って自粛させるのでは無く、科学者として正確なデータの提供に努めるべきである。
ただ、コロナ倒産からの自殺者数だったら1万人軽く超えると思う。直接コロナで死ぬ人より、経済自粛によって間接的に自殺する人の方が多くなる。皮肉な物だ。
コメント
コメントを投稿