3R(Reduce,Reuse、Recycle)とは↓リンク参照
http://www.cjc.or.jp/j-school/b/b-1-1.html
これに基づいてペットボトル分別とかを政府が決めている訳だが、分別する手間、回収する手間を考えると赤字である。ペットボトルを燃やした分、化石燃料を減らせるのであれば燃やして燃料にした方が環境に優しい。
だが、教科書に書いてあるので政府のお偉いさんは忠実にこれを実行し、ペットボトル分別などの変な制度を作り、環境に良いと考えている。正直、税金の無駄遣いとしか考えられない。
3Rの考え方は①ゴミを減らす(Reduce)ことを第一優先、②ゴミを再利用する事を第二優先、③それでも駄目ならゴミを化学的処理をしリサイクルするという考え方である。
③がやっかいで3Rに基づき①②が出来ない物を無理矢理リサイクルしようとしてくるから無駄なエネルギーを消費し余計環境に悪いことになる。
どうすれば良いのか考えたのだが3Rを4R(Reduce,Reuse、Recycle、Resource)にする方が良いと思った。
4Rは3Rの①、②は同じで③を環境負荷を計算しリサイクル(Recycle)か資源化(Resource)するか決めると言う考え方に変える。
例)
・ペットボトルだと①減らす、②容器として再利用、③でリサイクルで無く燃やして燃料資源にするのが正解になる。
・貴金属商品は①捨てる人はいないと思われる②そのまま再利用③貴金属としてリサイクル
・生ごみだと①減らす、②再利用は不可③で堆肥として資源化する。
生ごみは燃えるゴミとして捨てられているが、水分が多い為、全然燃えず燃料を掛けて燃やしている。実はこれが最も環境に悪いゴミである。これを土に埋めたりして堆肥化させれば、燃えるゴミで火力発電がし易くなる。都会だと庭が無いので捨てるしかないが、広い庭があれば堆肥化が最善と思われる。
・紙は難しい。①減らす②メモ用紙などとして再利用③状況に応じてリサイクルか燃料資源化する。リサイクルのコスパが良いので燃やしても再生紙にしても良い。状況次第でどっちにするか決める必要がある。
http://www.cjc.or.jp/j-school/b/b-1-1.html
これに基づいてペットボトル分別とかを政府が決めている訳だが、分別する手間、回収する手間を考えると赤字である。ペットボトルを燃やした分、化石燃料を減らせるのであれば燃やして燃料にした方が環境に優しい。
だが、教科書に書いてあるので政府のお偉いさんは忠実にこれを実行し、ペットボトル分別などの変な制度を作り、環境に良いと考えている。正直、税金の無駄遣いとしか考えられない。
3Rの考え方は①ゴミを減らす(Reduce)ことを第一優先、②ゴミを再利用する事を第二優先、③それでも駄目ならゴミを化学的処理をしリサイクルするという考え方である。
③がやっかいで3Rに基づき①②が出来ない物を無理矢理リサイクルしようとしてくるから無駄なエネルギーを消費し余計環境に悪いことになる。
どうすれば良いのか考えたのだが3Rを4R(Reduce,Reuse、Recycle、Resource)にする方が良いと思った。
4Rは3Rの①、②は同じで③を環境負荷を計算しリサイクル(Recycle)か資源化(Resource)するか決めると言う考え方に変える。
例)
・ペットボトルだと①減らす、②容器として再利用、③でリサイクルで無く燃やして燃料資源にするのが正解になる。
・貴金属商品は①捨てる人はいないと思われる②そのまま再利用③貴金属としてリサイクル
・生ごみだと①減らす、②再利用は不可③で堆肥として資源化する。
生ごみは燃えるゴミとして捨てられているが、水分が多い為、全然燃えず燃料を掛けて燃やしている。実はこれが最も環境に悪いゴミである。これを土に埋めたりして堆肥化させれば、燃えるゴミで火力発電がし易くなる。都会だと庭が無いので捨てるしかないが、広い庭があれば堆肥化が最善と思われる。
・紙は難しい。①減らす②メモ用紙などとして再利用③状況に応じてリサイクルか燃料資源化する。リサイクルのコスパが良いので燃やしても再生紙にしても良い。状況次第でどっちにするか決める必要がある。
コメント
コメントを投稿